筋膜リリース注射とは?効果や治療法・費用など詳しく解説|筋膜リリース注射なら白金台のNAG整形外科

筋膜リリース注射の基本的な情報

筋膜とは何か?

筋膜を理解するには、まず筋肉の構造を理解する必要があります。

一見すると、大きな肉の塊に見える筋肉ですが、その構造は実に繊細です。筋肉の最小単位は太さ1 μm程の「筋原線維」と呼ばれる構造で、この筋原線維が集まってできた「筋線維」が、さらに幾層にも重なって「筋線維束」という構造を作り、この筋線維束同士が結合組織によって繋がって筋肉を構成しています。

この筋肉の表面を包む薄い膜状組織を慣用的に筋膜と呼びますが、実際には上記に示した構成成分の一つ一つが膜状組織で覆われており、これらも筋膜の一つです。

※筋原線維を包む膜は「筋内膜」、筋線維の束を包む膜は「筋周膜」、筋線維束のまとまりを包む膜は「筋外膜」と呼ばれます。

加えて、近年では周囲の皮下組織など、筋肉の周りに存在するあらゆる結合組織、さらには腱、靭帯、脂肪、胸膜、心膜などに存在する結合組織のことも筋膜に含めるようになりました。このことから、「筋膜」という日本語では本来の意味を表現し切れない為、近年は英語表記に併せて筋膜のことを「ファシア(fascia)」と呼ぶようになっています。

 筋膜が痛みを発するメカニズム

さて、筋肉における筋膜の役割は大きく二つです。一つは、筋肉を包んで保護すること、もう一つは、隣り合う筋肉が収縮する際に滑りを良くすることです。

ところが、怪我や無理な姿勢の連続で筋肉に炎症が生じると、筋膜内のコラーゲン線維に変化が生じ、筋膜同士に癒着が生じて筋肉の動きが制限されるようになってしまいます。顔を下に向けて何時間もスマホを眺めていたり、デスクに座って同じ姿勢のままPC作業を続けたりしていると、長時間に渡って動かさなかった筋肉に炎症が生じ、遂には内部構造が破壊されてしまうんですね。筋膜の癒着というのは、プラスチックを電子レンジに入れて加熱した様子を想像して頂けると良いでしょう。

筋膜自体は炎症によってドロドロに溶けることはありませんが、炎症物質にさらされる内に、筋線維とベタッとくっついてしまいます。従来であれば潤滑剤として作用するはずの筋膜が筋線維に張り付くことで、筋肉の動きは著しく悪くなり、次第に血流障害が生じて固く縮こまっていきます。そうすると、炎症物質が血管から外に押し流されなくなってしまうので、いつまで経っても炎症物質が筋肉内に蓄積し、炎症が改善しない状態になってしまうのです。

つまり、私たちの頑固な肩こり、腰痛の大半が、“動かない(動かさない)時間が長すぎる”ことに起因する“筋線維の破壊”と“血流障害”によるものなのです。

更に、筋肉・筋膜内には知覚神経が数多く存在する為、炎症が続くと知覚神経が刺激され、慢性的な痛みの原因となります。

筋膜の炎症が痛みの原因に

さて、筋肉における筋膜の役割は大きく二つです。一つは、筋肉を包んで保護すること、もう一つは、隣り合う筋肉が収縮する際に滑りを良くすることです。

ところが、怪我や無理な姿勢の連続で筋肉に炎症が生じると、筋膜内のコラーゲン線維に変化が生じ、筋膜同士に癒着が生じて筋肉の動きが制限されるようになってしまいます。こうなると、炎症物質が筋肉内に蓄積し、いつまで経っても炎症が改善しない状態になってしまうのです。更に、筋肉・筋膜内には知覚神経が数多く存在する為、炎症が続くと知覚神経が刺激され、慢性的な痛みの原因となります。

筋膜リリース注射とは

「注射」と聞くと、思わず身構えたり、話を聞く前から拒否反応が出てしまう方も居るかもしれません。しかし、ちょっと待ってください。この治療法には、これまでになかった革新的なメリットがいくつもあります。

筋膜リリース注射は、炎症を起こした筋膜の周囲に水を注入し、癒着した筋膜を剥がしていく治療です。その治療メカニズムは大きく2つです。

①筋膜の癒着を剥離することで、結合組織の可動性が増し、伸張性が改善します。
②注入した水によって、蓄積した炎症物質が洗い流されます。

筋膜リリース注射の施術方法とは?

 超音波ガイド下に針を刺し、生理食塩水を注入して痛みの原因となっている筋膜を剥がしていきます。針の位置を直接目で確認して行うので、着実に筋膜を剥離することができます。1箇所あたりの注射時間は30-60秒前後で、外来で治療を行います。

筋膜リリース注射のメカニズム

本治療のメカニズムは、以下の2つです。

①筋膜の癒着を剥離することで、筋肉の可動性が増し、硬く縮んだ状態から、伸びやかな柔軟性を取り戻します。

②注入した水によって、局所に蓄積した炎症物質が洗い流されます。

筋膜リリース注射の効果は?

 筋膜リリース注射の特徴は、その即効性にあります。数ヶ月、数年間悩んでいた強固なコリ、痛みも、注射後数分後でスッと抜けたように軽くなることが期待されます。効果の持続時間はその方の姿勢や生活、運動内容によって異なり、数日から数ヶ月と幅が見られます。

どのような人が筋膜リリース注射に適しているのか?

 筋膜リリース注射の適応は幅広く、肩こり、腰痛はもちろん、首の痛みや腕の痛みなど、全身あらゆる筋肉の痛みに効果的です。但し、部位によっては神経・血管への干渉リスクを避ける為、注入部位を変えるなどの対応をします。

筋膜リリース注射の痛みや副作用はあるのか?

目立った副作用がないことが筋膜リリース注射のメリットの一つです。ただ、筋膜を剥がす瞬間に感じる鈍痛、重怠さがあることから、痛みに敏感な方は注意が必要です。事前にお申し出頂くことで、治療箇所を制限し、治療後に安静時間を設けるなどして対応します。

治療に用いるのは生理食塩水である為、アレルギーなどの心配はほとんどありません。極めて安全な施術である筋膜リリース注射ですが、唯一の難点は痛みです。水を注入し筋膜が剥がれる瞬間、鈍い痛みや重みを実感される方が多いです。痛みに敏感な方は、本数の制限や、注射後に休憩時間を設けるなどして対応しています。

筋膜リリース注射と併用ができない治療法

原則として、併用困難な治療はありません。ただ、「筋膜」リリースという名前が表すように、筋肉や一部の靭帯以外には、原則として注射できません。例えば、関節内の痛みについては、そもそも剥がすような構造物がありませんから、適応外になります。

筋膜リリース注射を受けるべき頻度

厳密な治療頻度の決まりはありません。一般的には、2〜4週間置きに治療を受ける方が多いです。

筋膜リリース注射の流れ

まずは治療の流れを説明していきましょう。

筋膜リリース注射とは、一言で表すと「炎症を起こした筋膜周囲に水を注入し、癒着した筋膜を剥がしていく治療」です。以下に詳しく見ていきます。

筋膜リリース注射は一般的に、診察室で行われます。最初のステップは、超音波装置を用いた治療部位の同定です。状態や部位によって、炎症により分厚く膨らんだ筋膜を観察することが出来ます。

治療部位を確認した後は、そのまま超音波装置で観察しながら、治療部位に生理食塩水の注入を行います。皮膚よりも下の筋肉を目指すため、治療には通常よりも長めの針を使用します。そして、超音波装置で見ながら、炎症を起こした筋膜を水圧で剥がしていくのです。

剥がし終わったら、針を抜いて絆創膏を貼り、終了になります。特に、その後の安静などはなく、お身体の状態に問題がなければ、すぐご帰宅いただけます。治療にかかる時間は、針を刺してから全部で30秒ほどです。

筋膜リリース注射の特徴

メリット

即効性

筋膜リリース注射の特徴は、何といってもその即効性にあります。早い方であれば、注射後10-20分ほどで、注入部位の重怠さがスッと抜けた感じをご体感頂けます。

安全性

安全性の高さも、筋膜リリース注射の大きな特徴です。治療に用いるのは生理食塩水ですので、一般的にお身体への健康被害はほとんどありません。アレルギーのご心配もほとんどないため、安全に治療を受けて頂くことができます。

確実性

お分かり頂けたように、筋膜リリース注射では超音波装置を見ながら治療を行っていきます。実際に筋膜が剥がれていく様子を目で見ながら行うことも、本治療の効果の高さを裏付ける要因となっています。

デメリット

痛み

そんな優れた筋膜リリース注射ですが、デメリットもあります。その一つが、痛みです。特に、長年に渡り炎症にさらされた筋膜が生理食塩水で剥がれていく瞬間は、何とも言えない重怠さ、人によっては痛みを感じます。身悶えるような激しい痛みではありませんが、痛みに敏感な方は事前に医師としっかり話し合うことが必要です。

自費診療

本治療は保険の適応外ですので、自費診療となります。

筋膜リリースマッサージとの違い

筋膜リリースマッサージとの違いをよく聞かれますが、根幹となるアイディアはどちらも同じです。炎症部位へ指圧によってアプローチするか、水圧によってアプローチするかの違いがあります。ただ、言うまでもなくマッサージには指圧によってしか得られないメリットが多くあります。例えば、リラクゼーション効果です。

筋膜リリースに限らず、あらゆるマッサージにおいて、施術後にすっきりとした心地良さを体感される方は多いと思います。これは、実際に人の手によって身体をほぐされる内に、心の安定を司るオキシトシンというホルモンが分泌されることによるとされています。

こういったマッサージのリラクゼーション効果は無視することが出来ません。残念ながら、筋膜リリース注射はその高い即効性があるものの、心の安らぎを得るような効果はないからです。そのため、「マッサージか、注射か」という2択で考えるのではなく、マッサージと注射を上手く使い分けながら、効率よく身体の痛みと心の安らぎを得ていくことをお勧めしています。

 筋膜リリース注射の代表的な効果

筋膜リリース注射の代表的な効果は以下の通りです。

筋肉緊張の緩和

注射により筋膜内の緊張が緩和され、筋肉の柔軟性が向上します。

疼痛緩和

筋膜内の炎症や圧迫を軽減し、疼痛を緩和します

運動機能の向上

筋肉の柔軟性改善は運動機能の向上に寄与し、スポーツ選手やフィットネス愛好者にも高い効果が得られます。

筋膜リリース注射に効果がある疾患

原則として、あらゆる筋肉の痛みに高い効果が期待できます。

  • 肩こり
  • 首の痛み(首の痛みが原因で起こる頭痛も含む)
  • 背部痛(肩甲骨周囲の痛み)
  • 腰痛ふくらはぎの痛み
  • 前腕、上腕などの痛み(ウェイトリフティングに伴う慢性的な筋肉痛)

筋膜リリース注射の費用や施術回数について

筋膜リリース注射の費用

1箇所あたり¥12,000(税込¥13,200)

筋膜リリース注射は何回受けると効果が出るのか?

一般的には、1回の注射で痛みやコリの軽減を体感頂けます。場合によっては、一定の期間を設けて2回以上の施術を行う場合もあります。

筋膜リリース注射についてよくある質問

Q1. 筋膜リリース注射は痛いですか?

部位によっては、水が注入され、筋膜が剥がれていく際に、鈍い痛みや重みを体感される場合があります。痛みに敏感な方は注射本数を制限したり、注射後に休憩時間を設けるなどして対応します。

Q2. 筋膜リリースを受けた後のケア方法は?

特別なケアは必要ありません。注射後の運動や、マッサージ等も制限はありません。

Q3. 筋膜リリース注射を受ける前に注意すべきことはあるのか?

妊娠中の方、中学生以下の方には施術が出来ない場合があります。

Q4.筋膜リリース注射の効果はどのくらい持続するのか?

これは非常に個人差が大きいですが、一般的には2〜4週間の効果持続が見込まれます。特に首や肩の場合は、普段の姿勢が原因で起きていることがほとんどなので、注射によって疼痛を緩和しても、直後から同じ姿勢をとることで、再発されるケースが多く見られます。そのため、生活環境や姿勢の見直しについても、あわせて改善していく必要があります。

Q5.筋膜リリース注射の痛みや不快感はどの程度か?

激烈な痛みというよりは「重怠さ」と形容する方が適切な痛みです。生理食塩水の注入中は、ズドーンと重くなってきた、と表現される方が多く見られます。

Q6.筋膜リリース注射の前後、何に注意すべきか?

治療部位に関しては、特別なケアは必要ありません。先に述べたとおり、せっかく治療を行なっても、負担のかかる姿勢をとっていると再発の恐れがありますので、治療をきっかけに、生活環境やご自身の姿勢を見直す機会を取り入れると良いでしょう。

Q7.筋膜リリース注射の後、マッサージを受けても平気か?

問題ありません。むしろ、筋肉の可動性が改善していますので、マッサージの効果

まとめ

筋膜リリース注射は、痛みの原因となる筋膜を直接目で見ながら、生理食塩水を用いて筋膜を剥がす安全かつ効果的な治療法です。短時間で効果を体感できるのに加え、その持続時間も比較的長いことが特徴と言えます。

NAG整形外科で筋膜リリースをご希望の方は
下記よりご予約ください。

記事の執筆者

NAG整形外科院長:南雲 吉祥
整形外科専門医、スポーツドクター。元は整形外科領域のがん治療医として活動。その後、米国で再生医療の研究に従事する。渡米中のケガをきっかけに、スポーツ医学の重要性を認識。帰国後、スポーツ外科医に転身する。現在、アスリートを血液解析と再生医療を用いた医療技術でサポートする、「アスリートサポートプログラム」を展開中。

参考文献

Smith, J. D., & Terlecki, R. P. (2018). Use of fascia as a tensioned scaffold: The tensioned-scaffolding hypothesis. International Journal of Impotence Research, 30(6), 208-214.
Stecco, A., Gesi, M., Stecco, C., & Stern, R. (2013). Fascial components of the myofascial pain syndrome. Current Pain and Headache Reports, 17(8), 352.
Vickers, A., Zollman, C., & Lee, R. (2001). Massage therapies. West Journal of Medicine, 174(3), 202-205.
松岡宏晃,他:筋・筋膜性疼痛症候群(Myofascial Pain Syndrome; MPS)に対する新しい神経ブロック:筋膜 間ブロック(スキマブロック).ペインクリニック 31: 497–500, 2010
Antonio S, et al.: From Muscle to the Myofascial Unit: Current Evidence and Future Perspectives. International Journal of Molecular Sciences. 2023; 24, 4527
Tesarz J, Hoheisel U, et al.: Sensory innervation of the thoracolumbar fascia in rats and humans. Neuroscience. 2011; 194: 302–308